メール配信を使うと複数の名刺に一括でメールを送ることが可能です。
例えば、私信メールのように、個々のメールアドレス宛に1通ずつに配信したかのように振る舞うこともできます。
ここでは、メール一括配信機能の操作手順についてご案内します。
ポイント
- 本機能をご利用頂くには、[メール配信] 権限が必要です。権限付与方法についてはこちら
- 宛先の指定はタグを利用します。 配信ごとに配信用の宛先タグを指定してください。
(不要になったタグは削除することができます。方法はこちら) - 配信可能な名刺(宛先)はデータ化が完了しているもののみです。
- CC / BCCの宛先指定はできません。
- 受信者が別の受信者のメールアドレスを閲覧することはできませんのでご安心ください。
- 宛先として問題がないか、メッセージ機能を利用し同僚へ確認をとることも可能です。
- 一日に配信可能な件数は10万件です。
- ご契約企業様単位です。ユーザ単位ではありません。
- 同日に配信する合計が10万件を超えた段階で予約が出来なくなります。 - 配信キャンセルは、配信5分前まで可能です。詳細はこちら
- HTMLメールで配信を行なった場合、メールの開封状況を確認することができます。詳細はこちら
- メール作成でリンククリックを取得する設定で配信を行なった場合、メール内のURLのクリック状況を確認することができます。 詳細はこちら
手順
1. メール種別の選択
2-1.配信内容の入力
2-2. リンククリックの指定
3-1.宛先用タグ・フィルターの指定
3-2.タグ付け・同僚への宛先確認
3-3.宛先の最終確認
4. 配信日時の指定
配信画面へのアクセス方法
[メール配信] > [メール作成・編集] をクリックします。
1.メール種別の選択
[メールマガジン形式]、[One to One形式]、[個人利用]のいずれかを選択して[次へ進む]をクリックします。
2-1.配信内容の入力
メール形式、差出人名や件名、本文など必要情報を入力します。
必要に応じてテンプレート、差込文字、添付ファイル、テストメール送信機能をご利用ください。
※ HTML形式での配信はこちらをご確認ください。
2-2.リンククリックの指定
メール内のURLがクリックされたか取得したい場合は[取得する]を選択します。
※HTMLメール、テキストメールいずれも取得することができます。
※取得する場合、URLがクリック取得用のURLに自動で書き換わります、そのため必ずテストメールでメール内容を確認してください。
3-1. 宛先用タグの指定
配信対象を指定するため、宛先用タグを作成または指定をしてください。
一部企業にリリースしているリスト機能を使用して宛先を指定する場合は、こちらをご確認ください。
<タグを新規作成する場合>
1.任意のタグを指定して、[作成]を押してください。
タグ名は、デフォルトでは「YYYYMMDD_メール一括配信宛先」となります。必要に応じて変更してください。
2.宛先用タグが正しいことを確認して、[ 次へ進む]を押します。
3.[タグ付けを開始]を押します。名刺管理画面へ遷移します。
4.メールを配信したい名刺に対してタグ付けを行います。
※名刺へのタグ付け方法については こちら
5.タグ付けが完了したら、画面最下部の[タグ付け完了]ボタンを押し、配信作業を再開してください。
1.[作成済みのタグを選択]を選びます。
2.下のプルダウンから宛先としたいタグを選択し、[決定]を押してください。
3.[次へ進む]を押してください。
※ここで選択したタグの「子タグ」は宛先に含まれません。
子タグを宛先に含めたい場合は、こちらの方法でタグをまとめ、該当のタグを選択してください。
4.宛先用タグが正しいことを確認して、[次へ進む]を押します。
3-2.タグ付け・同僚への宛先確認
宛先タグの選択および、タグ付けが完了後、同僚へ宛先確認を[依頼しない]か[依頼する]を選び、
[次へ進む]を押してください。
※ [依頼しない]を選んだ場合は「3-3.宛先の最終確認」へ進みます。
<「依頼する」を選択した場合>
1.[メッセージを作成]をクリックします。クリックするとポップアップが表示されます。
2.[依頼する同僚]に表示された同僚を確認してください。宛先名刺の所有者が自動的に追加されています。
また、 [メール配信の目的・期限]へ内容を記入し、画面下の[メッセージを送信]を押してください。
※ 依頼内容は、メッセージ機能を利用し依頼内容が同僚へ届きます。
3.依頼送信後は、[対応状況の確認]より、同僚の確認作業の進捗を見ることができます。全員が完了し、進捗バーが100%になりましたら、[次へ進む]を押してください。
※ [詳細を確認]から[強制完了]や[未完了に戻す]ことも可能です。
3-3.宛先の最終確認
宛先、差出人、差出人署名が正しいかご確認の上、[次へ進む]をクリックしてください。
必要に応じて[入力不可文字を修正する]や[配信対象から外す]をご利用ください。
※[送信プレビュー]を利用すると配信予定のメールの内容が、差し込み文字が反映された状態でご確認いただけます。
4 .配信日時の指定
配信日時は[即時配信]と[日時を指定して配信]の2種類が選択できます。
配信日時を設定し、[確認]をクリックしてください。
最終チェックとして、配信情報の確認を行ってください。
問題なければ[配信を予約]をクリックしてください。