Salesforceと連携するにあたり、Sansanで行う初期設定についてご案内します。
ポイント
- 本機能は、有料オプションです。ご契約がお済みでない場合は、営業担当までお問合わせ下さい。
- SalesforceのWeb API機能を含むエディションで利用できます。詳細はこちら
- 転送が開始された後も、一度に取り込んだ名刺の枚数や名寄せ処理の量によって、Salesforceに転送されるまで時間がかかる場合があります。
- 連携設定を行うユーザは、Sansan・Salesforceそれぞれ以下の権限が必要となります。
<Sansan> (権限付与方法については こちら)
・システム管理者権限とAPI連携権限
<Salesforce>
以下すべての権限。
・システム管理者権限
・権限セット「Sansanデータ連携実行ユーザ」
(Salesforce画面の[設定] から、[クイック検索] ボックスに「権限セット」と入力し選択)
設定手順
1. Salesforce認証とユーザマッピング
1. 画面右上の[<自分の名前>さん]>[管理者設定]>[外部サービス連携]をクリックします。
[外部サービス連携]画面が表示されます。
※連携設定においては連携設定用の専用ユーザを作成し、当該ユーザにて設定することを推奨します。
※連携設定を行ったユーザから閲覧できる全ての名刺がSaleforce へ連携されます。連携名刺を限定したい場合は、連携設定ユーザ専用の部署を作成し、こちらを参考に部署間の閲覧範囲を設定し、連携名刺を制限して下さい。
※連携設定後に連携設定ユーザの閲覧範囲を変更した場合、新たに閲覧が可能になった過去名刺は自動で連携されません。過去名刺を連携したい場合はサポートセンターへ以下内容をお知らせください。
【件名】Salesforce連携 過去名刺の連携希望
【説明】
依頼内容:過去名刺の連携希望
会社名:
連携希望のSalesforce組織ID:
閲覧範囲を変更したユーザのユーザID:
【お問い合わせ用件】その他
2. [Salesforce]タブで[Salesforce の設定を開始]をクリックします。

3. 接続先環境を選択し、[認証へ進む]をクリックします。
4. Salesforceのユーザ名とパスワードを入力し、[ログイン]をクリックします。
ログインに成功すると、アクセス許可の画面が表示されます。
5. 内容を確認して[許可]をクリックします。
認証が完了し、アカウントの紐づけについての説明が表示されます。
6. [設定を開始]をクリックします。
SansanのアカウントとSalesforceのアカウントを照合した一覧が表示されます。
7. SansanのユーザとSalesforceアカウントが正しく紐づいているかどうかを確認します。
SansanユーザのメールアドレスとSalesforceアカウントのユーザ名が同一だった場合、自動で転送先として紐づけされます。
同一のメールアドレスとユーザ名が見つからない場合、連携を行ったユーザのSalesforceアカウントに紐づけされます。
8. 転送先のSalesforceユーザを変更したい場合は、以下のいずれかの方法で設定してください。
※転送先を変更しない場合は手順9に進みます。
- 1ユーザずつ変更する場合
ユーザの右側にある[変更]をクリックすると、 [転送先の変更]画面が表示されます。
- 複数のユーザを一括で変更したい場合
[ファイルからの読み込み]ボタンをクリックし、表示された画面の指示に従って、CSVファイルを読み込んでください。
9. アカウントの紐づけが完了したら[設定完了]をクリックします。
設定状況のステータスは[Salesforce]タブのトップの一覧でご確認ください。
2. Salesforce権限セットの設定
Salesforce認証ユーザに「Sansanデータ連携実行ユーザ」権限セットを付与します。
1. Salesforceへシステム管理者でログインします。
2. 画面右上の歯車アイコンから、[設定]をクリックします。
3. [クイック検索]に「権限セット」と入力して、選択します。
4. [Sansanデータ連携実行ユーザ]をクリックします。
5. [割り当ての管理] > [割り当てを追加]をクリックします。
6. ユーザの一覧が表示されるので、Salesforce認証で使用したユーザを選択し、[割り当て]をクリックします。
7. [完了]をクリックして保存します。