リスクチェックの流れについて

リスクチェック機能を利用した、リスクチェックの流れについて説明します。

契約プランによってはご利用いただけません。
ご利用を希望される場合は、担当営業もしくはサポートセンターへお問い合わせください。

本設定には「リスクチェック担当者」の権限が必要です。

  • リスクチェック powered by LSEGについてはこちら
  • リスクチェック powered by KYCCについてはこちら
  • リスクチェック担当者についてはこちら

 

目次

 

1. 要評価一覧を確認する

取り込まれた名刺情報をもとに、利用開始しているリスクデータベースを検索し、自動スクリーニングが行われます。結果は、全て要評価一覧に表示されますので、定期的に要評価一覧を確認してください。

メニューからアクセスする場合

[メニュー]>[取引先リスク評価]をクリックします。




通知からアクセスする場合

取り込まれた名刺から取引リスクが検出された場合は、翌朝にすべてのリスクチェック担当者に通知がされます。


・Sansan内通知

Sansanにログインし、Sansan内通知をクリックすると、[要評価一覧]が表示されます。

 



・メール通知

届いたメールのURLをクリックすると、[要評価一覧]が表示されます。




※ スクリーニングの対象となる名刺は、こちらをご確認ください。

※ リスクチェック担当者によって、評価判断がされていない場合に[要評価一覧]に表示されます。
評価済みの場合は、[評価済み一覧]に移動します。

 

2. リスク評価を行う

各項目について

自動スクリーニングされた会社は、要評価一覧の3つの項目に分けられます。
内容を踏まえた上で、評価を行ってください。

[取引先リスクあり]: 名刺を自動スクリーニングした結果、取引リスクが検知された会社です。
取引リスクを確認し、評価をする必要があります。
[取引先リスク未検出]: 名刺を自動スクリーニングした結果、取引リスクが検知されなかった会社です。
問題がなければ、取引可の評価を行ってください。こちらから自動評価の設定することもできます。
[取引先リスク不明]: 取り込んだ名刺を、自動スクリーニングできなかった会社です。
リスク検索をしてから、評価を行ってください。リスク検索についてはこちら

 

※ 取引リスク不明になる会社の条件について
・会社名寄せにおいて識別不可だった会社
・データ化名刺(※1)が1枚もない会社
・リスクチェック利用停止中に取り込まれた名刺の会社
・リスクチェック導入以前に登録された名刺の会社(初回一括スクリーニングをしていない場合)

 

※1 データ化名刺の対象は データ化枠を消費する名刺データ対象一覧 をご覧ください。




評価前の操作について

[①フィルター設定]: 要評価一覧の会社を絞り込むことができます。
[②リスク情報]: 取引リスクを検知した場合、「情報あり」と表示され、詳細を確認することができ
ます。検知された情報が、取引先と一致しているか確認してください。

[③評価する]:こちらから、取引評価ができます。

※ [会社リスク情報]:「リスクチェック powered by LSEG」を利用開始している場合に表示
※ [代表者リスク情報]:「リスクチェック powered by KYCC」を利用開始している場合に表示




 

評価中の操作について

[④会社詳細への表示テキスト]: 入力したコメントが、評価結果と共に会社詳細に表示されます。
詳細についてはこちら

[⑤評価者用メモ]: 評価メモを残すことができます。一般ユーザーには公開されません。




3. リスク評価が通知される

1. 名刺所有者へSansan内通知

評価後、「取引不可」と評価された場合のみ、対象名刺を持つ全名刺所有者に、「要確認の取引先」の通知がされます。




※ 「取引不可」と評価された取引先は、今後名刺が取り込まれても、リスクチェック担当者に「要評価」の通知がされません。
※ 「取引不可」の取引先の名刺を取り込んだ所有者には、既に取引不可と判断された取引先として、「要確認」の通知がされます。

 

2. 会社詳細の表示

リスク評価の結果が、全ユーザーの会社詳細に表示されます。
一般ユーザーが、リスクチェック担当者に問い合わせることなく、取引先の評価を会社詳細から確認することができます。表示のON・OFFやテキストは、こちらの設定から変更することができます。

    • 「取引可」の場合

      取引先評価の結果、取引可能と評価した際に表示されるステータスです。




    • 「取引不可」の場合

      取引先評価の結果、取引不可と評価した際に表示されるステータスです。




    • 「リスク評価中」の場合

      自動スクリーニングが行われた結果、要評価一覧にリストアップされている取引先に表示されるステータスです。設定から、非表示にすることができます。




    • 「未評価」の場合

      自動スクリーニングもリスク評価も、行われていない取引先に表示されるステータスです。 設定から、非表示にすることができます。




 

4. 評価済み一覧に追加される

要評価一覧から取引先を評価すると、評価済み一覧に追加されます。
評価済み一覧画面でできることは以下のとおりです。

 

  • 取引可・取引不可の変更および、備考欄の編集
  • リスク情報アップデート日の確認
  • 評価済み会社の削除・一括削除
  • 評価済み会社のダウンロード




よくある質問

Q. 要評価一覧画面で「会社リスク情報」「代表者リスク情報」の数が0件になりました。

A. Refinitiv社およびKYCコンサルティング社のデータベースの更新、またはSansan側の会社名寄せの更新により「会社リスク情報」「代表者リスク情報」のいずれか、または両方が0件になる場合があります。

Q : 手入力した名刺やインポートした名刺はスクリーニングされますか?

A:されません。スクリーニングの対象となるのは以下ヘルプページに記載されている「データ化枠を消費する対象」の名刺のみとなります。
データ化枠を消費する名刺データ対象一覧

Q : 評価済一覧から会社を削除してしまった場合どうしたらいいですか?

下記のいずれかから、評価し直してください。

 

Q : リスク情報アップデート日とはなんですか?

評価済一覧に移動した取引先のリスク記事に対し、Refinitiv社およびKYCCコンサルティング社から、リスク記事への更新があった日付です。取引可・不可の判断後にもリスク検知を確認することができます。

Q : 名刺がなくてもリスクチェックできますか?

リスク検索機能を有効化すると、取引先リスク評価の画面内にリスク検索フォームが表示され、特定の会社や人物をリスク検索することができます。
本機能は、無償枠での検索回数に上限がありますので、こちらをご確認した上で有効化してください。

関連ページ

リスクチェック powered by LSEGについてはこちら
リスクチェック powered by KYCCについてはこちら
アクセス権限についてはこちら

 

この記事は役に立ちましたか?
貴重なご意見をお寄せいただき
ありがとうございます。
問題が解決しない場合は
AIチャットでもサポートさせていただきます
AIチャットでお問い合わせ